花粉症の喉の痛み対策。治すための方法をお教えします。

この記事は約 8 分で読めます。

花粉症の喉の痛みの対策が
知りたいアナタへ。

花粉症で喉が痛~い。
なんかいい対策ないかな?

私も花粉症で喉が痛かったことが
ありますから、分かります。
ツライですよね。

あなたに代わって私が調べた対策を
健康オタク目線を交えて紹介します

花粉症で喉が痛くなる原因は、
主に次の2つが考えられます。

1つ目は、
口や鼻から花粉が入り、
喉に花粉が付着したため
喉が痛くなる

2つ目は、
花粉による鼻づまりで
口呼吸になったために喉が乾燥したため
喉が痛くなる

結論から紹介しますと、
それぞれの対策は以下の通りです。

・塩うがいで花粉を除去し痛みを緩和
・鼻うがいで鼻と喉の花粉を洗い流す
・ぬれマスクで加湿する
・加湿器を使って乾燥を防ぐ
・こまめな水分補給で喉の乾燥を防ぐ

では、それぞれ詳しく見ていきましょう。

◆塩うがいで花粉を除去し痛みを緩和

うがいで花粉症の喉の痛み対策ができます。

うがい液は、市販のうがい薬ではなく、
人肌の温度の塩水がよいでしょう。

うがい薬は口内の細菌バランスを
乱す危険性も指摘されています。

塩水は、炎症部分から余分な水分を
除くことで痛みを和らげる働きがあります。

喉に付着した花粉も洗い流すことが
できます。

私は、うがい薬と人肌の温度の塩水と
両方試しましたが、人肌の温度の塩水の方が
効果が感じられました。

この方法も花粉症のときだけでなく、
風邪のときにもおすすめです。

私の場合、
軽い痛みなら塩うがいだけで治ります。

コップ1杯のぬるま湯に小さじ1杯弱の塩を
溶かしたものでうがいをするだけです。

うがいの方法

1.まず口をゆすぎます。
最初に塩水を口に含んだら、
口全体をゆすぎます。

「グチュグチュ」と行ったら、
吐き出します。

2.発声をしながらうがいをする。
「お~」と声を出しながらうがいをします。
できれば、喉の奥が震えるまでします。
声が震え始めれば、喉の奥へ届いています。

3.首の角度を変えながらうがいをする。
上、右斜め上、左斜め上と首の角度を
変えながらうがいをします。
むせるところがある場合は、念入りに。
炎症を起こしている場所に水があたっている
証拠です。

4.時間をかけてうがいをする。
1回につき15秒以上3回繰り返します。
できれば、
1~2分くらいかけて左右2回くらいずつ
うがいをすると良いそうです。

◆鼻うがいで鼻と喉の花粉を洗い流す

鼻と喉の花粉を洗い流すのには
鼻うがいがおすすめです。

鼻うがいって
痛いんじゃないかなと
思うでしょ。

私も最初は恐る恐るだったんですが、
適切な温度・濃度のうがい液を使えば
痛くありません。

鼻が詰まっている場合は、
まず鼻づまりを治しましょう。
それから鼻うがいをします。

鼻づまりの治し方と鼻うがいの方法は
こちらの記事で紹介しています。

鼻づまりを治すには。すぐ出来るツライ花粉の症状対策!

◆ぬれマスクで加湿する

カーゼのマスクを水で濡らして、
水がたれないように絞ります。

こうして濡らしたマスクを
上下方向で半分に折ります。

折ったマスクを鼻の下にあてます。
口は覆われますが、鼻は覆われません。
鼻が覆われないので、呼吸が楽です。

このマスクを一日中つけます。
起きているときも寝ているときも24時間。
喉の痛みがとても楽になります。

花粉症の喉の痛みだけでなく、
風邪の喉の痛みにも効果的です。

喉がとても痛い時に
ぬれマスクをするととても楽になります。
痛みを感じなくなることもありました。

最初はぬれマスクをはずすとすぐに
痛みがぶり返します。

しかし、ずっとぬれマスクをしていると
段々と回復してきてぬれマスクなしでも
痛くなくなります。

外出する際は上から不織布のマスクを
したりしていました。

最近はこんなに喉が痛くなることも
ないですが、以前はよくあったので、
私は、この方法、重宝していました。

この方法は、濡らしたカーゼのマスクが
乾いたら何度でも濡らすことができます。

ガーゼのマスクは洗濯して
繰り返して使っていました。

え~、ちょっと見栄えが悪いんじゃ~
そう思ったアナタのために
別の方法も紹介します。

もう少し見栄えを良くしたい方には、
これらの方法がおすすめです。

不織布マスクの内側の口があたる部分に、
化粧用コットンや折りたたんだガーゼを
ホッチキス(ステップラー)で止めます。

2枚の不織布マスクの間に
ガーゼやコットンを挟む方法もあります。
どちらの場合も、ガーゼやコットンを
濡らしてください。

その際、不織布マスクは濡れないように
します。

市販のぬれマスクもありますよね。
のどぬ~るぬれマスクとか。
これは使い捨てなのでコスパが悪いです。

そして、安全性も心配です。
フィルターにはパラベンが使われています。

ネットで調べたところ、
パラベンの安全性については、
意見が別れているようです。

余分な化学物質は取らないように
したいので、私はおすすめしません。

◆加湿器を使って乾燥を防ぐ

部屋の湿度のコントロールも大切です。
部屋が乾燥すると、喉も乾燥しやすく
なります。

加湿器がない場合は、
濡らしたタオルをかけておくだけでも
効果があります。

特に冬にエアコンで暖房をすると
部屋がカラカラに乾燥するので、
加湿器を使うことをおすすめします。

◆こまめな水分補給で喉の乾燥を防ぐ

喉の乾燥を防ぐには、こまめな水分補給も
有効です。

水筒やペットボトルにお水などを入れて
いつも持ち歩き、こまめに水分補給

しましょう。

お水をこまめに飲むことは
デトックスにもいいです。

◆今日のまとめ

花粉症による喉の痛みの対策として
以下の対策を紹介しました。

・塩うがいで花粉を除去し痛みを緩和
・鼻うがいで鼻と喉の花粉を洗い流す
・ぬれマスクで加湿する
・加湿器を使って乾燥を防ぐ
・こまめな水分補給で喉の乾燥を防ぐ

ぜひ試してくださいね。
アナタの花粉症による喉の痛みがよくなりますように。

鼻が詰まっている場合は、
こちらの記事で紹介している対策も
行ってみてください。

鼻づまりを治すには。すぐ出来るツライ花粉の症状対策!