この記事は約 15 分で読めます。
花粉症の症状の中でも
目のかゆみはツライですよね。
花粉症の薬を飲んでいて、
花粉症の目薬を使っていても、
目のかゆみが取れないということが
あります。
そんな時に試していただきたい対策を
紹介します。
・メガネや花粉防止メガネをかける。
・人工涙液(防腐剤不使用)や
生理食塩水を2,3滴点眼して、
あふれた分をティッシュで優しく拭き取り、
花粉を洗い流す。
・白色ワセリンを目の周りに塗る。
・花粉がつきにくい洋服を着る。
・つば付きの帽子をかぶる。
・リノール酸を減らして、
αリノレン酸をとる。
・香塾(こうじゅく)のジャムーティーを
飲む。
では、詳しく見ていきましょう。
花粉症で目がかゆ~い。辛い。
なんとかならないかな。
花粉症の薬は飲んでいるの?
うん、飲んでる。
目薬は?
花粉症の目薬も使っているよ。
でも、他の症状は結構マシになったのに、
目のかゆみがなかなか治まらなくて
困っているの。
分かる~。私も昔そうだった。
目のかゆみだけ残っちゃって、
目が痒くて、痒くてしんどかったなあ。
昔?
過去形?ってことは、今は大丈夫なの?
お陰様でね。今は大丈夫。
どんな事したの?教えて~。
実はね、花粉症対策を研究して、
生活改善をしたら、
花粉症の薬を飲まなくても
大丈夫になったんだ。
わ~、すご~い。
◆メガネ&花粉防止メガネで花粉対策
色々なことをやったよ。
面倒くさいことから、お手軽なことまで。
まず、おすすめなのはメガネ。
花粉防止メガネだとさらに効果的だね。
目に入る花粉の量を減らすことができるよ。
普通のメガネだと半分以下、
花粉防止メガネだと1/10以下になる
というデータもあるよ。
◆普段コンタクトレンズの人も
花粉症シーズンはメガネがよい
へ~、そうなんだ。
でも、私、コンタクトなんだよね。
それなら、なおさら、
花粉症シーズンだけでもコンタクトを
お休みして、メガネにすると
目のトラブルを軽減できるよ。
◆度付きの花粉防止メガネもある
なるほど。
ところで、花粉防止メガネって
度付きもあるの?
もちろん。
度付きの花粉防止メガネもあるよ。
花粉防止メガネっていうと
ごっついのイメージするでしょ。
でも、最近は、普通のメガネみたいな
すっきりとしたデザインの花粉防止メガネ
もあるから、お店で見てみたら。
JINSとかお手頃価格のメガネ屋さんにも
あるから。
へえ、そうなんだあ。
今度のぞいてみようかな。
メガネの他には何か対策ない?
◆人工涙液や生理食塩水で目を洗い流す
あるよ。
人工涙液とか生理食塩水で目を洗い流すの。
目からあふれるくらい、2,3滴点眼して、
あふれた分をティッシュで拭き取るの。
軽く優しくね。
防腐剤が入っていないものがいいね。
生理食塩水を滅菌済の点眼容器に
詰め替えて処方している眼医者さんも
いるんだって。
ただ、日持ちしないから、冷蔵庫に保管し、
二週間以内に使い切らないといけない。
mixiのコミュニティに書き込みがあったよ。
◆洗眼液はおすすめしない
へ~、いろいろな方法があるんだね。
目を洗うって言ったら、
ア○ボンとかの洗眼液はどうなの?
目玉もまぶたも一緒に洗うような。
洗眼液はおすすめしないな。
余分な成分も入っていたりするし、
必要なものまで洗い流されちゃう。
敏感な目の周りの皮膚まで洗うことに
なるから、よくないんだって。
そうなんだあ。
◆ワセリンを目の周りに塗る
それから、ワセリンもお手軽な対策だね。
ワセリン?
そうそう、ワセリン。
病院で処方されたり、
薬とか化粧品に使われたりしているよね。
原油を精製して作られるもので、
皮膚を保護する保湿剤として
使われたりするよね。
ドラッグストアにも売っているよ。
あ、あのワセリンね。
ワセリンをどうやって使うの?
ワセリンをね、目の周りに薄く塗るの。
塗る場所は、目頭、まぶた、目の下あたり。
米粒1粒大くらいの少量を目に入らない
ように注意しながら塗るといいよ。
綿棒を使ってもいいね。
そうそう、ワセリンを塗る前に
顔を洗うといいよ。
顔についた花粉を落とすことができるよ。
朝、お化粧をする前とかならできるよね。
ワセリンは、どんなのでもいいの?
精製度が高くて、不純物が少ない、
白色ワセリンがいいね。
白色ワセリンね。
どこで売ってる?
近所の薬屋さんや、ドラッグストアにも
あるし、アマゾンとか楽天市場とかの
ネット通販でも買えるよ。
なるほど。
◆洋服の素材は花粉が付きにくいものを
洋服も注意したほうがいいね。
特にアウターと帽子。
花粉がつきにくい素材、
静電気が起きにくい素材の衣類がいいの。
ポリエステルやナイロン、革とかの
表面がツルツルした素材がおすすめだよ。
最近は、
花粉の付着を防ぐ効果があるコートとか、
花粉ガード加工をしてくれる
クリーニング屋さんもあるよね。
色んな方法があるんだね~。
◆つば付きの帽子で花粉の侵入を防ぐ
それから帽子、
つば付きの帽子をかぶるといいよ。
花粉はね、上から降ってきて、
メガネの上の隙間から目に入っちゃうんだ。
外出する時につば付きの帽子をかぶって、
家に入る前に花粉をよく払ってから
家に入ると、家の中にも目の中にも花粉が
入るのを防ぐことができる。
へ~。
◆髪型の工夫で花粉の付着を防ぐ
髪型も工夫するといいよ。
花粉の付着を防ぐヘアスタイルにするの。
なるべくコンパクトなまとめ髪がベスト。
さらにつば付きの帽子をかぶって
まとめ髪を帽子の中に入れるようにしたら、
さらに効果的だね。
え~、メガネにまとめ髪に帽子!
なんだか、見栄えがよくないような。。。
まあね。
自由におしゃれを楽しむって感じでは
ないよね。
こういう制約の中で自分なりの
スタイリングができるのが、
ホントのオシャレさんなんじゃない。
っていう私も、
おしゃれは得意じゃないけどさ。
おしゃれしたいなら、
小手先の対策じゃなくて、
根本的な対策に取り組んでみたら。
根本的な対策?
根本的な対策って何?
◆油の摂り方のバランスの見直し
まずは、
油の摂り方のバランスの見直しかな。
リノール酸を減らして、
αリノレン酸をとるの!
リノール酸?
そう、リノール酸。
リノール酸は体の中で炎症物質に変わって、
炎症反応を起こすの。
簡単に言うと、リノール酸を摂りすぎると
花粉症の症状が起こるってこと。
ふ~ん。
アルフィーリノレン酸は?
アルフィーじゃなくて、
アルファリノレン酸ね。
αリノレン酸は、
体の中で炎症を抑える物質に変わって、
炎症反応を抑えるの。
簡単に言うと、αリノレン酸を摂ると、
花粉症の症状を抑えることができる
ってこと。
なんだか難しそうだね。
そうだね。
今すぐ、できることとしては、
油ものを控えて、
えごま油や魚(特に青魚)を積極的にとることだね。
詳しくはここ↓
(別記事:花粉症とリノール酸の関係を お教えします。体験談も紹介!)
に書いてあるよ。
ありがとう。あとで読んでみるね。
◆香塾のジャムーティーはおすすめ
ぜひぜひ。
あ、そうだ。
ジャムーティーもおすすめだよ。
ジャムーティー?
大阪市にある香塾(こうじゅく)
というお店で売っているジャムーティーね。
インドネシアの漢方茶なの。
通信販売でも買えるよ。
これはお手軽だから、ぜひ試してみて!
私も実際に飲んでみたんだけど、
飲みやすいし、効果も実感できたよ。
詳しくはここ↓
(別記事:花粉症に聞く飲み物。 健康オタクが一押しをお教えします!)
に書いてあるよ。
分かった。
これも後で読んでみるね。
また、色々教えてね。今日はありがとう。
◆今日のまとめ
花粉症のツライ症状、
目のかゆみ対策をまとめると
以下のようになります。
・メガネや花粉防止メガネ
・人工涙液(防腐剤不使用)や
生理食塩水で花粉を洗い流す。
・白色ワセリンで花粉対策
・花粉がつきにくい洋服で花粉対策
・つば付きの帽子で花粉対策
・リノール酸の削減と、
αリノレン酸の摂取
・香塾(こうじゅく)のジャムーティーを
飲む。
以上、花粉症の症状の目のかゆみ対策を
紹介しました。
ぜひ試してみてくださいね。
このサイトでは、
アナタの花粉症のお悩みを解決する方法を
色々紹介しています。
ぜひお気に入りに登録して、
他の記事も読んでいただけると嬉しいです。
今後共よろしくお願いいたします。