花粉症に効く飲み物。健康オタクが一押しをお教えします!

この記事は約 16 分で読めます。

花粉症に効く飲み物について紹介します。
 
 
花粉症、ツライですよね。

なんか、良い飲み物ないかな?
 
 
はい、はい、
ありますよ。

健康オタク、一押しの飲み物があります。
 
 
それは、水とジャムーティ。
 
 

 
 
水?
ジャムーティ?
 
 
水ってどういうこと?

ジャムーティって何?
 
 
そうですよね。

びっくりしましたか?
 
 
訳、分かんない。
 
 
あなたの心の声が聞こえました。

では、これから詳しく解説していきますね。
 
 
 
 
◆水分補給が大切

まず、水です。

人の体の半分以上は、水分です。
健康のためには、水分補給が大事です。

カラダは無数の細胞でできています。

細胞は、栄養分を取り入れては
老廃物を排出するという営みを
繰り返しています。
 
 
この営みで大切な役目を担っているのが、
水分です。

栄養や、老廃物をスムーズに運ぶのに
水分が重要なのです。

人間は、毎日、汗や尿、便、呼吸によって、
多くの水分をカラダから排出させています。

その分をしっかり補給する必要があります。
 
 
水分が足らないと、
血液がドロドロになるだけでなく、

新陳代謝が鈍り、老化が進んだり、
病巣が生じたりします。
 
 
食事に含まれる水分以外に
1日1.5~2リットルは飲み物から
水分を補給する必要があります。
 
 
起きてすぐ、コップ1杯
寝ている間に汗などで失われた水分を
補給し、便通を促します。
 
 
食前30分~1時間程度前にコップ1杯
食欲を抑え、食べ過ぎを予防する効果が
あります。
 
 
ただし、
食事の直前に水を飲みすぎてしまうと、
胃液が薄まり、消化吸収に支障をきたす
恐れがあります。

直前ではなく、
食前30分~1時間程度前を
心がけましょう。
 
 
同様に、食事中や食後2~3時間も
水分補給は控え目にします。

胃液を薄めてしまい、
消化吸収能力が落ちるからです。
 
 
入浴の30~40分前にもコップ1杯。
入浴前に水分を取ることで、発汗を促進し、
汗とともに老廃物を排出できます。
 
 
運動の前後などにも水分補給をしましょう。
 
 
寝る前にも水分補給
寝ている間に失われる水分を予め補い
寝起きの水分不足を軽減することが
できます。
 
 
 
 
◆水分補給は何がいい?

水分といえば、
お水、お茶など色々あります。

中でも、水を飲むことが大切です。

お茶には、お茶の良さがあるので、
水分補給は全てお水にしなければならない
ということではありません。

しかし、老廃物の排出を考えたときに、
お水を飲むことは、大事です。
 
 
なぜなら、
お水には余分なものが溶けていないので、

他のものを溶け込ませて、
運ぶことができるからです。
 
 
カラダの中の老廃物を水に溶け込ませて、
運び、カラダの外に排出することが
できるのです。
 
 
水と言うと、生水、湯冷まし、ぬるま湯、
白湯、冷たい水といろいろあります。
 
 
健康法によって、生水がいいとか、
白湯がいいとか、考え方は色々です。

ただし、冷たい水が良くないということは
共通しています。

冷たい水、特に冷たすぎる水は、
身体を冷やすので、よくありません。
 
 
熱くなりすぎた身体を冷やすなど、
特別な目的がある場合以外は
飲みすぎないようにしましょう。
 
 
生水、湯冷まし、ぬるま湯、白湯では、
飲みやすいものを飲んだらいいでしょう。

私は、それぞれに良さがあると思うので、
色々飲んでいます。

水道水は、腸内細菌によくないため、
腸内環境を良くするために、
私はあまり飲まないようにしています。

水は浄水器を通してから飲んでいます。
 
 
 
 
◆水分の排出も大事

水分補給の大切さはよく言われます。
さらに大切なのは水の排出です。

水を飲みすぎて排泄が悪いと
体調が悪化します。

とり過ぎた水分が身体の中にたまって
悪影響を及ぼします。

この状態を東洋医学では水毒と言います。
東洋医学では花粉症などアレルギー症状は
水毒が原因とも言われます。

水毒のある人の特徴を書籍から引用します。

水毒のある人の特徴

・舌の上が水分でいつも覆われている

・下がぽてっとして水分がおおい

・下まぶたが下がっている

・下あごが二重あごになっている

・心窩部(胃の部分)が冷たい

・心窩部(胃の部分)をたたくと
ポチャポチャと音がする

・下腹部がポッコリ出る

・下半身太り、大根足

・下肢のむくみ
 
 
水毒のある人に
効果的な食べ物

暖色の食べ物
(黒、赤、橙色、黄色)

北方産の食べ物
硬い食品・熱や塩分を
加えて料理した食べ物

発酵食品
 
 
引用元:非常識の医学書 安保徹・石原結實・福田稔 著

 
 
上記の特徴がある方は
身体を温め、水毒に効果的な食べ物を

積極的にとって、
水毒の解消に努めましょう。
 
 
 
 

◆ジャムーティー

さて、
お待ちかねのジャムーティーの紹介です。

このジャムーティー(JAMU TEA)を
知ったのは、ごく最近です。

2018年にネットで見つけました。
 
 
大阪市にある香塾(こうじゅく)
というお店で販売されています。
 
 
お店のHPによると
 
 

:: ジャムーはインドネシアの漢方薬 ::
ジャムーとは、インドネシアや東南アジアで利用されている漢方薬の事で、 国家から認められた昔からの市販薬から家族単位で受け継がれている民間療法まで多種にわたり、 百種類が一般ジャムー店で販売されています。

日本や欧米の先進国でも漢方薬の幅広い効果や副作用の少ない点が見直されて、最近では健康保険の適用をうけているものも沢山あります。

引用元:香塾 Jamu Tea ジャムーティー

 
 

Jamuはインドネシア語です。
いくつかのインドネシア語辞書で調べたら、
こんな意味でした。
ハーブ、

草本
薬草、
ジャムー(伝統生薬)

Teaは英語でお茶ですね。

つまり、
ジャムーティーは
インドネシアの薬草茶、ハーブティということです。
 
 
ハーブティーにも色々な種類があります。

香塾のジャムーティーは
花粉症などアレルギー症状の予防・緩和に

効果的な成分をたっぷり入れて
ブレンドされたものです。
 
 
販売者さん自身が花粉症で苦しんでいて、
ジャムーティーと出会って飲み始め、

5年掛けてほとんど症状がなくなったそうです。
 
 
香塾では
便秘解消を促すジャムーティーグリーンも
販売されています。

購入される際には間違えないように
してくださいね。
 
 

ジャムーティー

輸入・販売元
香塾(こうじゅく)
大阪市都島区高倉町1-6-2

http://www.philippe-grasse.com/
 
 
内容量 170g
原産地 インドネシア ジャワ島
成分 ウコン茶・イモニガショウガ・ジャワナガコショウ・アンドログラフィス・その他

価格 5,800円(税込)
 
 

 
 
飲み方

毎日小匙1杯(2.5g)をお湯によく溶かして飲む。
(※熱いお湯で飲むのがオススメ)

一日1〜2回、食間に飲む。
 
 
1袋170gで毎日小匙1杯(2.5g)とすると
60回分約2ヶ月分。
症状によって量は増減して下さい。
 
 

保存方法

直射日光・高温多湿をさけて保存

保存期間
未開封で2年
(冷凍庫保存だと3年間は大丈夫)

開封後も出来るだけ空気を抜いて冷凍庫保存すると1年以上問題は有りません。
 
 

注意点

・妊娠中、授乳期、小さなお子さんは控えてください。

・体質が合わない方は控えてください。
 
 
・血圧降下剤と一緒には飲まないでください。

ジャムーティーを飲むと血圧が下がります。
血圧降下剤を飲んでいる方は、
ジャムーティーの飲用前後は、
血圧降下剤を控えてください。
 
 
 
 
このジャムーティーがすごいポイント

・症状がある時に1日1~2回飲む。
・症状がない時は飲まなくていい。
・症状が出た時にまた飲む。

・徐々に飲まない期間が長くなる。
・最後には飲まなくても大丈夫になる。

・効かなかったら、返金してくれる。
(条件はあり)
 
 
花粉症が治ったら、
飲み続けなくていいとは
驚きです。
 
 
返金保証をあるし、飲むしかないでしょ!
ということで、試してみました。
 
 
 
 
◆香塾のジャムーティーを試してみました

ちょうど私が注文したのは、注文殺到で
在庫切れになってしまった時。
到着まで3週間待ちました。

購入前に質問したりしたのですが、
丁寧に回答してくださり、

お店の対応もよかったので、安心して待つことができました。
 
 
 
そして、到着。
早速試しました。
 
 
 
小匙1杯をカップに入れて、
熱湯を注ぎ、スプーンで混ぜました。
 
 
熱いので、最初はスプーンですくって
少しずつ飲みました。

ん、
よく混ぜたんだけど、粉が残っているな。

残さず飲もうっと
お湯や水を足して、
スプーンで混ぜまぜ、
残さずいただきました。
 
 
味は、ほんのり甘くて、ほんのり香って
普通に美味しくいただきました。

飲みにくいなんてことはなかったですね。
 
 
 
 
◆香塾のジャムーティーを飲んだ結果
 
もともと色々な対策をしていて
花粉症はだいぶ良くなっていました。

でも、今年の花粉はすごいな、ひどいな、
今年はなかなかすっきりしないなと
困っていたんです。

香塾のジャムーティーを飲んだら、
あら不思議、
すっきり解消しました。

はじめて飲んで
すぐ効果が実感できたんです。
 
 
マジか!
びっくりでした。
 
 
夫にもすすめたところ、
夫も花粉症が楽になったとのこと。

あんまり感情を出さない人なので、
淡白な感想ですけど。
 
 
翌日からは、朝起きて、
症状がある日だけ、飲みました。
飲むと症状がすっきり解消しました。
 
 
症状が無い日は、飲みませんでした。

そうこうしているうちに、
春の花粉症シーズンは終了。

香塾のジャムーティーのお陰で
快適に過ごすことができました。
 
 
 
 
◆香塾のジャムーティーの裏話

香塾のジャムーティーの成分、製法は
製造者の秘密。

他者にコピーされるのを恐れて
インドネシアの
ジャムーやジャムーティーも

原材料の全てや製法は
他者に明かされません。
製造者の秘密となっています。
 
 
日本のお茶のブレンドや漢方薬も同じです。
 
 
以前、香塾で
原材料を調べようとしたそうなのですが、

分析しても、
原材料を特定できなかったそうです。
(特に焙煎されているので、難しい)
 
 
テレビで食べ物屋さんの取材をしていて
ここからはカメラはNGとかって
取材拒否ありますよね。

これは秘密だからって。
それとおんなじですね。
 
 
 
 
◆花粉症ビジネスの難しさ

お店によると、
ジャムーティーを飲み始めた方も

数年飲むと、花粉症が治って、
注文がこなくなるんですって。

そのため、新規のお客さんが増えても
リピーターが減るので、
トータルでは、お客さんの数が増えない。

ビジネスとしては、微妙とのこと。

これが、健康ビジネスの裏側
なんでしょうね。
 
 
花粉症が治るとあんまり儲からない
ということなんでしょうね。
 
 
花粉症が治らないほうが、儲かるから、
花粉症が治る製品が
なかなか世間に広まらないんですよね。
 
 
しか~し、
こんなにいい製品が消えてしまったら、
大変!
 
 
私は、こうして紹介して、応援いたします。
 
 
 
返金保証ですからね。

これは試すしかないでしょ!

みなさんも、ぜひ試してみてくださいね。
 
 
 
 
◆今日のまとめ

花粉症に効く飲み物として
水と香塾のジャムーティーを紹介しました。

水は、花粉症対策にも重要な役割をします。

効果的なタイミングで適切な量の水分を
とりましょう。

また、水分補給ともに排泄も重要です。
水分補給と排泄に気をつけましょう。
 
 
香塾のジャムーティーは
花粉症対策としておすすめです。

返金保証もありますので、
ぜひ試してみてくださいね。